Grand Voyage with Africa
グランボヤージュ ウィズ アフリカ
『サラバ』 SAARABA

Saarabaとはウォロフ語では「パラダイス」、日本語では「さようなら」を意味する。この作品はどこかからきた女の子の探求の物語。地上の楽園で私の居場所となる一角を探している。奈良の街でカメラを構え、自然、鹿、そして人々に問いかける。大阪在住8年になる同郷の女性、Sigaに出会う。通訳者として同行し、共に幸せとは何かを探し求める。

ワールドプレミア
  • 監督:アワ・モクタール・ゲイエ
  • セネガル・日本
  • 2022
  • 10分
  • カラー
  • -
  • フランス語・日本語
  • -

このページをSNSでシェア

予告編
監督
何年もの間、「幸せとは?」と自問自答して止まない。セネガルでは周囲の人は貧富を問わず満足しているようだが、私自身は戸惑い、とりわけ違和感を覚えている。「幸せとは」ということが頭から離れない。幸せなんて本当に存在するのだろうか、それとも幻想に過ぎないのだろうか。ボードレールが「spleen」という言葉で表したこの憂鬱という名の悪を供に、セネガルから日本であれ、行く先々で私は「幸せ」の意味を知りたいと思っている。
アワ・モクタール・ゲイエ

ガストン・ベルジェ大学(セネガル、サン・ルイ)卒。芸術文化の分野で修士号を取得後、フリーランスの脚本家、監督の道へ。「美」を追求する映画や好奇心という点で抜きん出ており、作品の中で新しい形の文化や芸術を生み出している。Fémis Summer University 2019(パリ)、FIDADOC 2014(モロッコ)、International Meetings of the Real Cinema 2014(セネガル)、Jump In workshops(仏、ポワティエ)などに参加。
学生時代の4本を含む7本の実績があり、ドキュメンタリーの手法を取り入れたものやフィクションがある。Singing of CrowsおよびJaar-Jaarはポワティエ国際映画学校フェスティバル、サン・ルイ国際ドキュメンタリー映画祭にて一般観客から好評を博した。

なら国際映画祭サポーターによるおすすめのポイント

映像詩。

子供の頃から空想が好きだった作者が日本でも美しい物語を紡ぎます。2週間の夢の世界を彷徨う主人公と一緒に、奈良で幸せを探す旅をしてみませんか?

「『サラバ』 SAARABA」をチェックした人が他にもチェックした作品
特別招待作品
監督:上本 聡
彼はかつて犯罪組織の一員であったことで、刑務所に数年間服役することに。その時にある女の子からの手紙が…
ナラティブ 2010 – 2020
監督:山崎 都世子
小さい頃の母との離別のトラウマを抱えながら生きる志保-28歳。ある日の帰り、木工作家をしている誠人に…
カンヌ映画祭招待作品
監督:ジエンイン・チェン
小惑星の衝突で海底火山が噴火し、川沿いの小さな町の住民は内陸に避難し始める。この旅で、ニャンの心の中…
カンヌ映画祭招待作品
監督:ローレン・フェルナンデス
公営住宅の隣近所に住む4人が、コミュニティー暮らしのささいなトラブルについて、カメラを前に語っていく…
その他のグランボヤージュ ウィズ アフリカ上映作品
監督:リディア・マタタ
二人のアーティスト。一人は奈良(日本)に、もう一人はナイロビ(ケニア)に住んでいる。二人はそれぞれの…
監督:ファマ・レヤンヌ・ソウ
『ファインディング・ピース』は癒しの映画です。まさにコロナ禍により全世界が一時停止している今、セネガ…
監督:梁 貴恵
どこにでもいる日本のエスニック・マイノリティーである監督のヤン。彼女の願いは、若い世代が「自分が何者…
監督:オクレ・ジョソプ
女性らしさとは、一般的に女性・少女を連想させる一連の特性、行動、役割を意味する。この作品は世間一般の…
監督:フローリアン・ズンディ
日本に滞在することで、暴力を伴わない非常に優れた武道を見、その教えにじっくりと取り組むことができた。…
監督:アワ・モクタール・ゲイエ
Saarabaとはウォロフ語では「パラダイス」、日本語では「さようなら」を意味する。奈良の街でカメラ…
監督:ウレン・ヌフ・マクトゥ
“The Bigger Picture"は83歳の日本人画家の物語。画家は同じ建造物をこれまで50回…