Grand Voyage with Africa
グランボヤージュ ウィズ アフリカ
『人々の想いを超えて』 BEYOND THE HUMAN DREAM

日本にいる間、母国から届くニュースは悪いものばかり。テロリストが家族を悲しませ、村全体に大きな被害を与え、人々をコミュニティから追い払う。そこで母国で現在起こっていることについて語ることにし、帝国主義者による核専制体制の世界初の犠牲となった日本の様子を織り交ぜることにした。日本は第二次世界大戦から復興することができた。私の国も立ち上がり、自らの運命を切り開かなければならない。

ワールドプレミア
  • 監督:デルフィーヌ・イエールバンガ
  • ブルキナファソ・日本
  • 2022
  • 12分
  • カラー
  • -
  • フランス語・日本語
  • -

このページをSNSでシェア

予告編
監督
本作品は、河瀨直美監督と技術、芸術、管理に携わるスタッフの指導により実施されたレジデンシーの成果である。美しい映画を日本のような美しい国で作る機会を与えてくださったユネスコをはじめとする関係者の皆様に感謝する。日本の方々は魅力的でとても謙虚、熱心で勤勉である。この作品ができたことにお礼を申し上げたい。
デルフィーヌ・イエールバンガ

ブルキナファソの映画監督。FESPACO 2021にて、ある移民を追った作品でブルキナファソ大統領グランプリを受賞。Institute of Training in Information Technology and Communication(IFTIC)(ニジェール)でオーディオビジュアルの修士号、ガストン・ベルジェ大学(セネガル、サン・ルイ)でクリエイティブドキュメンタリー映画制作の修士号を取得。2013年、 フランス国立映画学校(FEMIS)(パリ)にてインターン。現在はブルキナファソ国営テレビ局(RTB)でディレクター兼プロデューサーを務める。FESPACOジュニア部門組織委員会の委員を長年務めた後、 FESPACO 2019国内組織委員会委員、ジュニア部門委員会委員長を務めた。現在はブルキナファソでAfricadoc Burkina協会会長、プロジェクト・インパラの代表を務める。

なら国際映画祭サポーターによるおすすめのポイント

今もクーデーターが頻繁に起こるブルキナファソ。平和な日本に暮らしていることを改めて認識する。しかしラストのシーンを見ると、祖国に生きる人々の暖かさを感じずにはいられない。

「『人々の想いを超えて』 BEYOND THE HUMAN DREAM」をチェックした人が他にもチェックした作品
インターナショナルコンペティション
監督:ファビアン・フェルナンデス
コロンビアの首都、パゴダのシェルターに住むカルロス。家族と過ごすため、クリスマスホリデーにシェルター…
特別招待作品
監督:河瀨 直美
「私達はこの世を見るために、聞くために、生まれてきた。この世は、それだけを望んでいた。…だとすれば、…
ナラティブ 2010 – 2020
監督:チャオ・イェ
ある日、東京で暮らしているはずの母は奈良県橿原市に降り立つ。東京から橿原に来た理由は息子探し。ある母…
沖縄特集
監督:比嘉 賢多
僕とあなたを隔てるラインはどこにある? 当事者目線の切実さで、気づき、気づかせ、始めてゆこう
その他のグランボヤージュ ウィズ アフリカ上映作品
監督:梁 貴恵
どこにでもいる日本のエスニック・マイノリティーである監督のヤン。彼女の願いは、若い世代が「自分が何者…
監督:オクレ・ジョソプ
女性らしさとは、一般的に女性・少女を連想させる一連の特性、行動、役割を意味する。この作品は世間一般の…
監督:マヨワ・バカレ
菊一文珠四郎包永は750年以上にわたり優れた職人技を家業として代々伝えてきた。同社初の女性社長の物語…
監督:フローリアン・ズンディ
日本に滞在することで、暴力を伴わない非常に優れた武道を見、その教えにじっくりと取り組むことができた。…
監督:ウレン・ヌフ・マクトゥ
“The Bigger Picture"は83歳の日本人画家の物語。画家は同じ建造物をこれまで50回…
監督:デルフィーヌ・イエールバンガ
日本にいる間、母国から届くニュースは悪いものばかり。日本は第二次世界大戦から復興することができた。私…
監督:リディア・マタタ
二人のアーティスト。一人は奈良(日本)に、もう一人はナイロビ(ケニア)に住んでいる。二人はそれぞれの…