スポンサー紹介

鞄工房 山本

 

鞄工房 山本さんの広報中嶋さんにお話を伺いました。

IMGP5025.JPGIMGP5032.JPG

「1935年、先代である現社長の父が、出身地である奈良から大阪に出て、兄と共に鞄製造業を始めました。創業当初から、学生鞄を専門に製造していたのですが、当時は革は配給制で、手に入りにくく、思うような鞄を作ることが出来ませんでした。

その後、奈良に戻り、安定して革を入手できるようになってから、革製品も手がけるようになりました。ランドセル専業となったのは昭和42年のことです。

当社のランドセルの一番の特徴は、天然の革を使用していること。人工素材のほうが加工しやすくて安価で、今や市場の8割が人工素材に切り替えている状況です。とはいえ、丈夫で生きた革の風合いが感じられる天然の革は、6年間も使用するランドセルに向いており、革製のランドセルへのニーズは、依然として存在しています。

これから、ランドセル業界は「安価な既製品」「オーダーメイドのしっかりしたもの」の二極化が進んでいくでしょう。私たちは、お客様が6年間使用するということを考慮し、ニーズを掴みながら、常に製品の改良を進めていきたいです」

IMGP5034.JPGIMGP5036.JPG

なら国際映画祭への想い

奈良は、かつて都があった歴史のある土地。そこで新しいエネルギーを持つ作品が展開されて、奈良の人々が新しいものに触れる、とても良い機会だと思います。

奈良に住んでいると、意外とその良さが見えないかもしれません。外から来た人に、それを教えていただくことも多いで、大きな可能性のあるイベントになるのではないでしょうか。

映画の力で、新しい奈良の魅力を、再発見できるような場を作っていただきたいですね。

IMGP5029.JPG

奈良の工房でつくる本革製手づくりランドセルの鞄工房山本

鞄工房 山本

 

鞄工房 山本さんの広報中嶋さんにお話を伺いました。

IMGP5025.JPGIMGP5032.JPG

「1935年、先代である現社長の父が、出身地である奈良から大阪に出て、兄と共に鞄製造業を始めました。創業当初から、学生鞄を専門に製造していたのですが、当時は革は配給制で、手に入りにくく、思うような鞄を作ることが出来ませんでした。

その後、奈良に戻り、安定して革を入手できるようになってから、革製品も手がけるようになりました。ランドセル専業となったのは昭和42年のことです。

当社のランドセルの一番の特徴は、天然の革を使用していること。人工素材のほうが加工しやすくて安価で、今や市場の8割が人工素材に切り替えている状況です。とはいえ、丈夫で生きた革の風合いが感じられる天然の革は、6年間も使用するランドセルに向いており、革製のランドセルへのニーズは、依然として存在しています。

これから、ランドセル業界は「安価な既製品」「オーダーメイドのしっかりしたもの」の二極化が進んでいくでしょう。私たちは、お客様が6年間使用するということを考慮し、ニーズを掴みながら、常に製品の改良を進めていきたいです」

IMGP5034.JPGIMGP5036.JPG

なら国際映画祭への想い

奈良は、かつて都があった歴史のある土地。そこで新しいエネルギーを持つ作品が展開されて、奈良の人々が新しいものに触れる、とても良い機会だと思います。

奈良に住んでいると、意外とその良さが見えないかもしれません。外から来た人に、それを教えていただくことも多いで、大きな可能性のあるイベントになるのではないでしょうか。

映画の力で、新しい奈良の魅力を、再発見できるような場を作っていただきたいですね。

IMGP5029.JPG

奈良の工房でつくる本革製手づくりランドセルの鞄工房山本

鞄工房 山本

 

鞄工房 山本さんの広報中嶋さんにお話を伺いました。

IMGP5025.JPGIMGP5032.JPG

「1935年、先代である現社長の父が、出身地である奈良から大阪に出て、兄と共に鞄製造業を始めました。創業当初から、学生鞄を専門に製造していたのですが、当時は革は配給制で、手に入りにくく、思うような鞄を作ることが出来ませんでした。

その後、奈良に戻り、安定して革を入手できるようになってから、革製品も手がけるようになりました。ランドセル専業となったのは昭和42年のことです。

当社のランドセルの一番の特徴は、天然の革を使用していること。人工素材のほうが加工しやすくて安価で、今や市場の8割が人工素材に切り替えている状況です。とはいえ、丈夫で生きた革の風合いが感じられる天然の革は、6年間も使用するランドセルに向いており、革製のランドセルへのニーズは、依然として存在しています。

これから、ランドセル業界は「安価な既製品」「オーダーメイドのしっかりしたもの」の二極化が進んでいくでしょう。私たちは、お客様が6年間使用するということを考慮し、ニーズを掴みながら、常に製品の改良を進めていきたいです」

IMGP5034.JPGIMGP5036.JPG

なら国際映画祭への想い

奈良は、かつて都があった歴史のある土地。そこで新しいエネルギーを持つ作品が展開されて、奈良の人々が新しいものに触れる、とても良い機会だと思います。

奈良に住んでいると、意外とその良さが見えないかもしれません。外から来た人に、それを教えていただくことも多いで、大きな可能性のあるイベントになるのではないでしょうか。

映画の力で、新しい奈良の魅力を、再発見できるような場を作っていただきたいですね。

IMGP5029.JPG

奈良の工房でつくる本革製手づくりランドセルの鞄工房山本

「アーキネット」

 

DSC02234.JPGDSC02225.JPG

 

創業者である社長の向井さんは、奈良県の山奥にある西吉野村で、林業を家業とする家に生まれました。

そこは河瀨直美監督の「萌の朱雀」の舞台であり、撮影地は向井さんの実家のすぐ近くで、その頃から河瀨監督とのご縁がありました。

映画でも過疎問題が取り上げられていましたが、この地で林業をしても食べてゆけないという判断で、学校を出た向井さんは大阪の建築業者に就職、その後独立し、平成三年に大安寺町で創業されました。

当初は、公共事業や一般の建築業が中心でしたが、景気の悪化と共に入札も難しくなっていきました。そこで、元々やりたかった住宅建築をすることにしたのですが、価格では大手企業と競争できないため、逆にこだわりのある、自分たちが住みたくなる家づくりをしようと決心されました。

大量に作れてサイズも一定、しかも安価な加工木材が、多くの建築現場で使われています。しかし、そのような合板に使われている接着剤には化学物質が多く、大工さんや住む人の健康には良くないのです。

「私たちは、健康と環境に良い家づくりを行っていますが、それに適する素材は、木目が多かったり、見た目が良くなかったりしますが、その材料の良さが分かる方が注文をしてくださいます。そのような声に、応えていきたいですね」

と、向井さん。

本業の他に、ワークショップや、フリーペーパー「にしごま倶楽部」にて奈良のお店や商品の情報を発信し、地域との繋がりを持たれています。

DSC02226.JPGDSC02228.JPGDSC02230.JPG

なら国際映画祭への思い

 NARAtive作品の「祈」。この作品についてお聞きしたとき、鳥肌が立ちました。偶然とはいえ、昨年の水害以前の映像を残せたというのは、神がかり的なことのように思います。

 まだまだ伝えたい奈良の風景、人の生き方、何気なく送っている日常。これらは、誰も語り継ぐひとがいなければ残らないでしょう。

ならまちでも、大切にされているお店って、県外の人たちにも支持されていることが多かったりします。中の人たちは、自分たちの良さに気付きにくいものなのですね。

 そんな奈良の十津川の風景を、メキシコの監督に撮っていただき、見せていただけるのが嬉しいですね。

DSC02224.JPG

株式会社 アーキネット

アーキネットロゴ

【本社】
〒630-8133 奈良市大安寺2丁目8番1号
Tel. 0742-63-1121
Fax. 0742-63-1125
info@e-archi.jp

http://www.e-archi.jp/index.html

『奈良信用金庫』

 

『奈良信用金庫』 ご協賛いただきました!

 

大和郡山市に本店を置く金融機関『奈良信用金庫』。

昭和3年創業以来、奈良県北部を中心に、地域に密着したサービスを展開中で、

第1回の『なら国際映画祭2010』から毎年、協賛をいただいております。

 

昨年から産業・官公庁・学校等とタイアップした「なら観光シンポジウム」を企画され、地域の観光業を軸とした地域の活性化への試みに取り組んでおられます。

マスコットキャラクターの「ならっきー」も、いろんな所で見かけますね。

 

映画祭への応援メッセージ

『1人でも多く、奈良へお迎えしましょう!!』

 【奈良信金】映画祭協賛記事 .jpg

最近のスポンサー紹介記事

月別の記事を見る

  • 映画祭がゆく
  • 公式twitter
  • 公式facebook
  • USTREAM
  • なら国際映画祭応援自販機プロジェクト
  • レッドカーペットクラブ2012
  • 祈
  • 法人の皆さまへ


2011年映画祭
2010年映画祭

このページの先頭へ